どう‐ほう【道法】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] ( ダウハフ ) みちのり。路程。道程。
- [初出の実例]「其間の道法を計りて、一度は幾里ありと考るに」(出典:乾坤弁説(1656)亨)
- [ 二 ] ( ダウホフ ) 仏語。悟りに至る正しい教え。仏法。
- [初出の実例]「菩薩、以下趣二仏慧一力上、能不レ捨二道法一、現二凡夫事一。道法者、四教所レ明、慧行道法、行行道法也」(出典:顕戒論(820)上)
- [その他の文献]〔法華経‐方便品〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「道法」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の道法の言及
【久世荘】より
…鎌倉末から南北朝初期にかけて4冊の土地台帳があり,名の解体が進行しつつあった在地構造や農民階層,尊氏による半済の実態がわかる。開発の下司を称する檀上氏や,久我家領時代以来の公文道法(どうほう)はこの時期に没落し,50年(正平5∥観応1)以後真板氏が公文となった。南北朝後期から荘外の寺院関係者,高利貸などによる加地子名主職集積が進む。…
※「道法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 