道路の点検・診断

共同通信ニュース用語解説 「道路の点検・診断」の解説

道路の点検・診断

2012年12月に発生した中央自動車道笹子トンネル(山梨県)の天井板崩落事故を受けて、国土交通省は道路施設の老朽化対策として今年7月から、全ての橋とトンネルの点検診断地方自治体に義務化。5年に1回は近くから目視で点検することを基本として/(1)/落橋など事故発生の恐れがある緊急措置段階/(2)/4~5年で緊急対応が必要になる早期措置段階/(3)/小規模な修繕で安全を保てる予防保全段階/(4)/健全―の4段階で診断するとの基準を定めた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む