達古武湖(読み)たつこぶこ

日本歴史地名大系 「達古武湖」の解説

達古武湖
たつこぶこ

釧路川左岸にある海跡湖。周囲五キロで、長辺二・四キロ、短辺〇・八キロ、面積一・四平方キロ、最大水深三メートル(平均水深一・九メートル)。南東部から達古武川が流入してデルタが形成され、キタヨシが生茂る低層湿原となっている。木村蝦夷日記」に「タツコフ古夷家一軒」とある(寛政一〇年一〇月一八日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む