達理(読み)たつり

精選版 日本国語大辞典 「達理」の意味・読み・例文・類語

たつ‐り【達理】

  1. 〘 名詞 〙 物事奥義を身につけること。真理を悟ること。道理に通じること。
    1. [初出の実例]「我は観念隙惜ししと明心達理(ダツリ)の眼を閉ぢ、御衣を被いて座を組めば」(出典浄瑠璃・聖徳太子絵伝記(1717)五)
    2. [その他の文献]〔呂氏春秋‐審応覧・不屈〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「達理」の読み・字形・画数・意味

【達理】たつり

理を悟る。〔荘子秋水を知るは必ず理にす。理にするは必ず(変)にらかなり。らかなるは、物を以て己をせず。

字通「達」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む