遠山雲如(読み)とおやまうんじょ

改訂新版 世界大百科事典 「遠山雲如」の意味・わかりやすい解説

遠山雲如 (とおやまうんじょ)
生没年:1810-63(文化7-文久3)

江戸後期の漢詩人。名は澹,号は裕斎。雲如は字である。江戸の人。年少のころから詩にこころざし,1838年(天保9)ころ,梁川星巌玉池吟社(ぎよくちぎんしや)に入門して詩名を上げた。40年に上総に移居し,約10年間,上総各地を転々とした。その後江戸にもどったが,すぐ相模厚木移り,さらに八王子,京都,淡路などを転々とし,京都で客死した。転居をくり返したのは,地方の文人に詩を教授して生計を立てるためで,幕末の職業詩人の一つのタイプである。田園生活の風物を詠じた詩にすぐれ,詩集に《雲如山人集》《雲如先生遺稿》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 日野

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遠山雲如」の解説

遠山雲如 とおやま-うんじょ

1810-1863 江戸時代後期の漢詩人。
文化7年生まれ。17歳で詩集「寰内(かんない)奇詠」をあむ。のち長野豊山,梁川星巌(やながわ-せいがん)らにまなぶ。一時幕府につかえる。のち京都にうつったが,さらに各地を遊歴した。文久3年5月16日死去。54歳。江戸出身。本姓小倉。名は有孚,澹。字(あざな)ははじめ子発。号は裕斎。詩集はほかに「雲如山人詩集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む