遠州焼き

デジタル大辞泉プラス 「遠州焼き」の解説

遠州焼き

静岡県浜松市とその周辺で提供されるご当地料理。遠州(えんしゅう)は現在の静岡県西部にあたる旧国名遠江国」の異称お好み焼きの生地にたくあんのみじん切り、紅ショウガネギを混ぜて薄く焼き上げたものを折りたたみ、醤油またはウスターソースで味をつけ、イワシサバ削り節をかけて仕上げる。戦後の食糧不足の時期に、三方原特産のダイコンを使用したたくあんが比較的容易に入手できたことから生まれた料理とされる。お好み焼き店のほか、駄菓子屋でも提供される庶民のおやつ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む