遠藤盛俊(読み)えんどう せいしゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遠藤盛俊」の解説

遠藤盛俊 えんどう-せいしゅん

1669-1734 江戸時代前期-中期の天文家。
寛文9年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩士。4代藩主伊達綱村の命で渋川春海にまなび,藩の天文方となった。享保(きょうほう)19年7月23日死去。66歳。通称は七左衛門。号は黄赤子,一葉。名は別に衛久。著作に「昼夜長短之図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む