適格消費者団体(読み)テキカクショウヒシャダンタイ

デジタル大辞泉 「適格消費者団体」の意味・読み・例文・類語

てきかく‐しょうひしゃだんたい〔‐セウヒシヤダンタイ〕【適格消費者団体】

消費者団体うち内閣総理大臣認定を受けたもの。消費者全体を代表し、その利益擁護のために差し止め請求権などを適切に行使できることが要件。平成18年(2006)に改正された消費者契約法で規定される。→消費者団体訴訟制度特定適格消費者団体

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「適格消費者団体」の意味・わかりやすい解説

適格消費者団体
てきかくしょうひしゃだんたい

不当な契約勧誘被害にあった個人にかわって、事業者契約条項変更や勧誘の差し止めを請求することを認められた消費者団体。消費者団体訴訟制度に基づき、内閣総理大臣が認定する。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む