デジタル大辞泉
「選言的三段論法」の意味・読み・例文・類語
せんげんてき‐さんだんろんぽう〔‐サンダンロンパフ〕【選言的三段論法】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せんげんてき‐さんだんろんぽう‥サンダンロンパフ【選言的三段論法】
- 〘 名詞 〙 伝統的形式論理学で、三段論法の一つ。大前提に選言的判断をおき、小前提で選言肢の一つを否定して、結論で他の選言肢を肯定する推理、たとえば、「aはbかcである、しかしaはbではない、ゆえにaはcである」または「aはbかcである、しかしaはcではない、ゆえにaはbである」の類のものと、小前提の選言肢の一つを肯定し、結論で他の選言肢を否定する推理、たとえば「aはbか非bである、aはbである、ゆえにaは非bではない」の類のものの二つの型がある。〔論理学(1916)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 