デジタル大辞泉
                            「選言肢」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    せんげん‐し【選言肢】
        
              
                        選言的判断において、選択されるべき2個またはそれ以上の述語。例えば、「受験者は合格者か不合格者かのいずれかである」における合格者・不合格者。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    せんげん‐し【選言肢・選言枝】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 伝統論理学で、選言的判断のうち、選択的に並べられた二個またはそれ以上の述語。たとえば、「人間は不死か、可死的である」の「不死」と「可死的」。現代論理学では、選言命題の中で、「あるいは」で結合されている部分命題。たとえば、「太陽は東からのぼるか、あるいは犬はほえる」の中の「太陽は東からのぼる」と「犬はほえる」。- [初出の実例]「其の選言肢、則ち彼か是かと選択取捨すべき事項の孰れかを」(出典:論理学(1916)〈速水滉〉一)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の選言肢の言及
    		
      【選言】より
        
          
      …A,Bを二つの名詞あるいは二つの命題(文)とする。このとき,〈AまたはB〉をAとBの選言といい,AとBをその選言肢という。A,Bを命題とするとき,〈または〉の用法には,二つの選言肢がともに真の場合全体を偽と考える〈排反的または〉と,全体を真と考える〈両立的または〉の2種類がある。…
      
     
         ※「選言肢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 