遺伝子改変による品種改良

共同通信ニュース用語解説 の解説

遺伝子改変による品種改良

いろいろな組み合わせで交配、栽培してできた品種性質を判断する従来の方法は時間がかかる。2012~13年ごろの技術革新により、生物遺伝情報を自在に改変できる「ゲノム編集」が簡単に行えるようになった。特定遺伝子を働かなくしたり、新しい機能を持たせたりすることで農産物品種改良が迅速化。国内では稲や麦、トマトなどの主要作物で活用されている。ただし、不安や懸念の声を上げる消費者もいる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む