遺佚(読み)いいつ

精選版 日本国語大辞典 「遺佚」の意味・読み・例文・類語

い‐いつヰ‥【遺佚・遺逸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 有能な人が、世に用いられず、民間にうもれていること。また、その人。
    1. [初出の実例]「幸是徳不孤。青山伴遺佚」(出典:随得集(1388頃)病中唱和)
    2. [その他の文献]〔孟子‐公孫丑・上〕
  3. 物事が散らばり、なくなること。また、その物事。
    1. [初出の実例]「遺佚 イイツ 放捨義也」(出典:文明本節用集(室町中))
    2. [その他の文献]〔晉書‐于宝伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「遺佚」の読み・字形・画数・意味

【遺佚】い(ゐ)いつ

見すてる。失う。〔孟子、公孫丑上〕(柳下恵は)佚せらるるも怨みず、阨窮(やくきゅう)するも憫(うれ)へず。

字通「遺」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む