遼金塔(読み)りょうきんとう(その他表記)Liao-jin-ta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「遼金塔」の意味・わかりやすい解説

遼金塔
りょうきんとう
Liao-jin-ta

中国,遼代の仏塔総称。遼と金が領有していた地域で,その標識のように分布して建っている 塼築の八角十三重塔。その形式は豊麗な彫刻を施した高い基壇をもち,初層を高く造り内部に部屋はない。8面の中央に (がん) を設けて仏の坐像を納め,左右に脇侍菩薩の立像を配し,その上には天蓋を造る。また各層銅鏡で装飾し屋上に相輪を冠するなどの特徴を示す。遼陽白塔崇興寺双塔などがその代表例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む