(読み)ガン

デジタル大辞泉 「龕」の意味・読み・例文・類語

がん【×龕】

石窟家屋壁面に、仏像仏具を納めるために設けたくぼみ。また、仏壇厨子ずしにもいう。仏龕ぶつがん
遺体を納めるかん輿こし。ひつぎ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「龕」の意味・読み・例文・類語

がん【龕】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏像を納める厨子(ずし)。仏壇。
    1. [初出の実例]「金銅鋳像一龕〈略〉漂着海浜」(出典:続日本紀‐宝亀一一年(780)三月戊辰)
    2. [その他の文献]〔勅修百丈清規‐続制礼儀〕
  3. 死人を納める輿。棺。ひつぎ。棺桶
    1. [初出の実例]「辞世の頌書畢て入滅。〈略〉其後坐しながら龕(ガン)に納め畢ぬ」(出典:米沢本沙石集(1283)一〇末)
    2. [その他の文献]〔釈氏要覧‐下〕
  4. 塔の下にある小さな部屋。〔元和本下学集(1444)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「龕」の意味・わかりやすい解説


がん

インドのアジャンタエローラ中国雲崗(うんこう)や竜門の石窟(せっくつ)にみられるような、岩壁に仏像を安置するくぼんだ場所をいい、転じて厨子(ずし)、箱形厨子の特殊なものをさす。檀木(だんぼく)や檀木風の材で仏体や周囲の荘厳(しょうごん)まで一木で刻むもので、像を中心に考えた場合は龕像、龕仏とよぶ。すべて小さく精密なもので、掌中に入るほどのものもあるという。その起源は中国にあり、円海や円仁(えんにん)の請来(しょうらい)目録にもみえる。すべて浮彫りで切金(きりかね)を施したものもあるが、原則として彩色はない。材は普通、白檀(びゃくだん)、栴檀(せんだん)などの香木を用いるが、日本製のものでは他の材を使用したものもある。日本には奈良時代から輸入され、11、12世紀ごろに貴族の念持仏(ねんじぶつ)として流行し、のちには日本でもつくるようになった。高野山(こうやさん)に伝わる枕(まくら)本尊と称する砲弾形の諸尊仏龕は、初期の輸入品の優れたものの例である。

[佐藤昭夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「龕」の意味・わかりやすい解説


がん

仏像を納めるため,岩壁を掘りくぼめた場所。古くインド,中国にその例がみられる。のち扉つきの厨子に仏像を安置したものを仏龕という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android