インドのアジャンタやエローラ、中国の雲崗(うんこう)や竜門の石窟(せっくつ)にみられるような、岩壁に仏像を安置するくぼんだ場所をいい、転じて厨子(ずし)、箱形厨子の特殊なものをさす。檀木(だんぼく)や檀木風の材で仏体や周囲の荘厳(しょうごん)まで一木で刻むもので、像を中心に考えた場合は龕像、龕仏とよぶ。すべて小さく精密なもので、掌中に入るほどのものもあるという。その起源は中国にあり、円海や円仁(えんにん)の請来(しょうらい)目録にもみえる。すべて浮彫りで切金(きりかね)を施したものもあるが、原則として彩色はない。材は普通、白檀(びゃくだん)、栴檀(せんだん)などの香木を用いるが、日本製のものでは他の材を使用したものもある。日本には奈良時代から輸入され、11、12世紀ごろに貴族の念持仏(ねんじぶつ)として流行し、のちには日本でもつくるようになった。高野山(こうやさん)に伝わる枕(まくら)本尊と称する砲弾形の諸尊仏龕は、初期の輸入品の優れたものの例である。
[佐藤昭夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...