デジタル大辞泉
「避る」の意味・読み・例文・類語
さ・る【▽避る】
[動ラ四]
1 避ける。よける。
「和歌の髄脳、いと所せう、病―・るべき所多かりしかば」〈源・玉鬘〉
2 断る。辞退する。
「かぐや姫なりとも、そこの思はむことは―・るべきやうなし」〈狭衣・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ・る【避】
- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
- ① 望ましくない物事を避ける。
- [初出の実例]「和歌の髄脳、いと所せう、病さるべき所多かりしかば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
- ② いやだとことわる。辞退する。
- [初出の実例]「今羣臣の請ふこと、事理(ことわり)灼然(いやちこ)なり。何ぞ遂に謝(サラ)むや」(出典:日本書紀(720)允恭元年一二月(寛文版訓))
避るの語誌
( 1 )「去る」の他動詞用法「遠ざける」の意味から、さらに積極的に対象を避けたり、拒んだりする意味に転じたもので、元来同源の語。
( 2 )類語に「さく」「よく」があるが、不可避の意味を表わす場合には、「えさらず」の形で「さる」が用いられた。
( 3 )中世以降は衰えて、「さりがたし(避難)」などの形に限って用いられるようになるのに対して、「よく(よける)」「さく(さける)」は、その動作の対象を表わす語などに違いはあるものの、今日まで引き続き用いられている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 