ずい‐のう ‥ナウ【髄脳】
〘名〙
② 脳髄。脳漿。
※今昔(1120頃か)一「菩薩、昔頭目
(づもく)・髄

・国城・妻子等を諸の人に与へて、无上菩提を求給ひき」
③ 脊椎
(せきつい)動物の胚
(はい)の脳胞で最後部にあるもの。
延髄に分化し、後方で脊髄に続く。
④ もっとも大切な部分。奥義(おうぎ)。心髄。
※音曲声出口伝(1419)「去程に音曲のずいなうあらはれて、さしこと・ただこと葉よりして、一句一曲にいたるまで」
⑤
和歌の起源や歌体の種類、歌病、作法、歌語の解釈などを記した書物。
歌学書。
※源氏(1001‐14頃)玉鬘「和歌のずいなう、いと所せう、病、さるべき所多かりしかば」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ずい‐のう〔‐ナウ〕【髄脳】
1 骨髄と脳。
2 脳髄。
3 脊椎動物の胚における脳胞の一。のちに延髄に分化し、後方で脊髄に続く。末脳。
4 最も重要な部分。奥義。心髄。
「感慨ある歌の一句を以て―とせる新句は」〈国歌八論〉
5 歌学で、和歌の法則や奥義などを述べた書物。
「例の歌を短歌とも書きたる―も見ゆるは」〈俊頼髄脳〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の髄脳の言及
【脳】より
…脊髄管がその後も原形を比較的よく保ちながら脊髄に分化,発育するのに対して,脳管は胎児の成長につれて複雑に変形する。まず脳管は前脳胞,中脳胞,菱脳(りようのう)胞の三つの膨らみ(脳胞brain vesicle)に区分されるが,さらに前脳胞は終脳胞と間脳胞に,菱脳胞は後脳胞と髄脳胞に区分される。このように脳管が五つの脳胞から成立する時期は,ヒトでは胎生5週である。…
※「髄脳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報