日本歴史地名大系 「還来寺」の解説 還来寺げんらいじ 千葉県:海上郡海上町蛇園村還来寺[現在地名]海上町蛇園塔(とう)ノ塚(つか)の台地中腹にある。真言宗智山派。岩谷山阿弥陀院と号する。もと野中長禅(のなかちようぜん)寺(現旭市)末。本堂は五間四面の木造・茅葺で、宝暦八年(一七五八)の建立(棟札)。本尊は鎌倉時代中期の作という阿弥陀如来立像で、脇侍に観音・勢至二菩薩立像があるが、これは後代の作とされる。本尊は三川(さんがわ)浦(現飯岡町)に漂着したものを三川村人が拾い上げて安置したと伝え、三川辺りの人々の信仰を集めていたという。近年の解体修理で発見された台座銘によれば、延宝八年(一六八〇)住職長薗のとき椿(つばき)新田に来ていた仏師鈴木長兵衛に依頼して台座を造立した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by