デジタル大辞泉
「還魂紙」の意味・読み・例文・類語
かんこん‐し〔クワンコン‐〕【還魂紙】
《使い古した紙をよみがえらせる意から》漉き返しの紙。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かんこん‐しクヮンコン‥【還魂紙】
- 〘 名詞 〙 ( 使い古した紙を新しく蘇(よみがえ)らせる意から ) 漉返(すきがえ)しの紙。
- [初出の実例]「故紙を以て抄きたる還魂紙なり」(出典:日本教育史略(1877)文芸概略〈榊原芳野〉)
- [その他の文献]〔天工開物‐造竹紙〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
還魂紙
かんこんし
中国の紙名。使用済みの故紙を繊維状にほぐし、ふたたび漉(す)き返した再生紙で、日本の宿紙(しゅくし)に相当する。明(みん)の宋応星(そうおうせい)が著した『天工開物(てんこうかいぶつ)』(1637)に、中国で紙が貴重であった時代に考案されたと記してあるが、明以前の中国文献にこの名は見当たらない。
[町田誠之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 