日本大百科全書(ニッポニカ) 「那谷寺通夜物語」の意味・わかりやすい解説
那谷寺通夜物語
なたでらつやものがたり
1712年(正徳2)10月加賀国(石川県)大聖寺(だいしょうじ)藩の全藩一揆(いっき)についての民衆的歴史記述。事件後まもなく成立した『土民騒乱記』をもとに、那谷寺の由来を述べ、享保(きょうほう)末年に那谷講で通夜した3人の老人の1人が持参した本を写したという序章および大聖寺藩主の歴史を述べた終章を付け加えて、通夜物語形式を整えたものである。内容的には、「免切らずの大盗人共、世界にない取倒しめ」「仕置(しおき)があしくば年貢はせぬぞ、御公領とても望(のぞみ)なし、仕置次第(しだい)につく我々ぞ、京の王様の御百姓にならふと儘(まま)じやもの」という「世にもまたなき悪口雑言(あっこうぞうごん)」を「土民原(どみんばら)」に発言させていることで有名。現存写本は、1762年(宝暦12)同藩士児玉仁右衛門(にえもん)が頭注や後記を加えたもので(『日本庶民生活史料集成』第六巻所収・三一書房)、ほかに両書に先行する『江沼郡百姓中免乞(めんこい)訴訟書写』と、『騒乱記』にさらに修正を加えた『加陰(かいん)農民嗷訴(ごうそ)記』とがある。
[林 基]