すべて 

郡上街道(読み)ぐじようかいどう

日本歴史地名大系 「郡上街道」の解説

郡上街道
ぐじようかいどう

旧中山道加納宿から現郡上郡八幡はちまん町を経て、現同郡白鳥しろとり石徹白いとしろに至る街道。多くは長良川沿いに北上し、八幡町以降は越前街道とも称する。ほぼ現在の国道一五六号に一致する。鎌倉期以降白山参詣道として往来が盛んであった。道筋は中山道加納宿から北に分岐して岐阜町方面に向かい、小熊おぐま村の北から東進し、北一色きたいつしき芥見あくたみ小屋名おやな(現関市)上有知こうずち立花たちばな(現美濃市)に至り、長良川両岸の二つの道に分れる。おもに右岸須原すわら(現同上)木尾こんの村・下田高原しもだこうはら(現郡上郡美並村)を経て、苅安かりやす(現同上)左岸の道と合流する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む