郡原(読み)こおりはら

日本歴史地名大系 「郡原」の解説

郡原
こおりはら

土成町郡付近に比定される国衙領。正平一六年(一三六一)四月一日の出雲守時有奉寄進状(菅生家文書)に「阿波国郡原国衙分」とあり、郡原国衙分を八幡宮(現東祖谷山村菅生)に寄進し、同宮の神事などの執行を菅生四郎左衛門尉に命じている。菅生氏は祖谷いや菅生すげおい(現同上)本拠とした在地武士で、当時は南朝方に属していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む