郡家遺跡(読み)ぐんげいせき

日本歴史地名大系 「郡家遺跡」の解説

郡家遺跡
ぐんげいせき

[現在地名]東灘区御影町郡家

住吉すみよし川と石屋いしや川との中間にあり、標高二〇―四〇メートルの傾斜地一帯。遺跡地は南北一キロ・東西五〇〇メートル、各時代各種の遺構群が包含されている。奈良―平安時代の遺構は字大蔵おおくら一帯に集中している。住吉川右岸扇状地を西部・中部・東部の三ブロックに分けると、古墳時代中期・後期は西部に「城の前集落」が、中部に住吉宮町すみよしみやまち遺跡西半を包含する「御影中町集落」が、東部にも「住吉東町集落」が想定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の郡家遺跡の言及

【郡家】より

…8世紀後半には多様な建物配置をとるようになる。代表的な郡家遺跡の小郡(おごおり)遺跡では,長大な建物を方形に配した政庁地区(50m×60m),これと塀で区画された正倉地区,その他の官舎建物を発見している。宮尾遺跡では,長大な建物をコ字形に配して塀でつないだ政庁地区,その東側に倉庫,西側にその他の官舎建物を発見している。…

※「郡家遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む