郡崩れ(読み)こおりくずれ

改訂新版 世界大百科事典 「郡崩れ」の意味・わかりやすい解説

郡崩れ (こおりくずれ)

1657年(明暦3)大村藩郡地方(長崎県大村市)を中心に608名の潜伏キリシタンが検挙された事件。崩れとは検挙事件をいい,郡崩れは最初のもの。長崎大村平戸・佐賀・島原5ヵ所に投獄,411名が死罪,99名が放免,20名が永牢に処され,78名が牢死した。事件後の厳重な検索と仏教政策により大村藩のキリシタン木場外海(そとめ)地方を除いて壊滅する。幕府も検索を強化し,豊後崩れが起こる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 片岡

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む