郡町(読み)こおりまち

日本歴史地名大系 「郡町」の解説

郡町
こおりまち

[現在地名]勝山市もと町一―三丁目・立川たてかわ町一―二丁目

勝山城および家中(武家屋敷地)のある段丘に近接し、段丘に並行して南北に延びる。北は袋田ふくろだ町に接し、南は大野街道へと続く。町名は慶長六年(一六〇一)の西町藤田組帳(笹屋文書)にみえる。小町名には立石たていし町・智道横町ちどうよこちよう札之辻ふだのつじ横町があり(越前国名蹟考)神明坂しんめいざか下から南へ街道沿いに延びる立石町は、平泉寺へいせんじ坂谷さかたに・大野城下(現大野市)へ通じる要地で、木戸が設けられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む