郡葆淙(読み)こおり ほそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「郡葆淙」の解説

郡葆淙 こおり-ほそう

1847-1918 明治時代の神職,政治家。
弘化(こうか)4年4月2日生まれ。もと筑前(ちくぜん)福岡藩士。青柳種信(たねのぶ)の説に傾倒して国学をまなび,筥崎(はこざき)宮,伊勢神宮などの神職をつとめる。のち帰郷し有志らと国会開設運動をすすめ,明治25年衆議院議員にえらばれた。大正7年3月27日死去。72歳。名は保宗。通称は直澄,利。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む