郡頭駅(読み)こおずのえき

日本歴史地名大系 「郡頭駅」の解説

郡頭駅
こおずのえき

延喜式」兵部省諸国駅伝馬条に記される阿波国南海道の駅の一。「和名抄」高山寺本の道路具部では駅名は「都頭」となっている。所在地について、幕末に野口年長は「粟の落穂」で「駅の郡頭式の今の本に訓注はなけれども、(中略)コホリヅなるかと思へど、なほコホヅとよむかたよろしきにはあらざるか、今大寺村に高津といふ地あり、そこなるべしと或人云へり」としている。また明治初期に松浦長年も「阿波国古義略考」で「延喜の頃は郡頭村といひにしこそあらめ(中略)今は却つて、大寺村の高津とぞ呼ぶなる」として現板野町大寺おおてらの郡頭(かつては高津とも記していた)に比定している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む