落穂(読み)オチボ

デジタル大辞泉 「落穂」の意味・読み・例文・類語

おち‐ぼ【落(ち)穂】

収穫したあとに落ちこぼれている稲・麦などの穂。 秋》足跡のそこら数ある―かな/召波
落ち葉。
「―、松笠まつかさなど打ちけぶりたる草のいほり」〈奥の細道
[類語]瑞穂初穂垂り穂稲穂穂並穂波穂先

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「落穂」の意味・読み・例文・類語

おち‐ぼ【落穂】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 収穫の際に落ち散ったまま見捨てられている穀物の穂。遺穂。土穂(つぶ)。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「うちわびておちぼ拾ふと聞かませば我れも田面に行かましものを」(出典:伊勢物語(10C前)五八)
  3. 落ちた葉、または小枝
    1. [初出の実例]「落穂(ヲチボ)松笠など打けぶりたる草の庵」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)松島)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む