郵政事業庁(読み)ユウセイジギョウチョウ

デジタル大辞泉 「郵政事業庁」の意味・読み・例文・類語

ゆうせいじぎょう‐ちょう〔イウセイジゲフチヤウ〕【郵政事業庁】

郵政省の郵政事業(郵便事業・郵便貯金事業・郵便為替事業・郵便振替事業・簡易生命保険事業)部門を引き継いで平成13年(2001)に総務省外局として発足した国の行政機関。平成15年(2003)日本郵政公社改組。日本郵政公社は平成19年(2007)郵政民営化に伴い解散し、郵政事業は日本郵政グループに移管された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 郵便事業 名詞

精選版 日本国語大辞典 「郵政事業庁」の意味・読み・例文・類語

ゆうせいじぎょう‐ちょうイウセイジゲフチャウ【郵政事業庁】

  1. 〘 名詞 〙 郵政事業を合理的かつ能率的に運営することを任務とした国の行政機関。郵政省の事業部門を引継ぎ平成一三年(二〇〇一)に総務省の外局として発足、同一五年日本郵政公社となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「郵政事業庁」の意味・わかりやすい解説

郵政事業庁
ゆうせいじぎょうちょう

郵政省」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android