郷之瀬村(読み)ごのせむら

日本歴史地名大系 「郷之瀬村」の解説

郷之瀬村
ごのせむら

[現在地名]西脇市郷瀬町ごのせちよう

西脇村の北に位置し、村の西境杉原すぎはら川が北西から南東に流れる。郷瀬・江之瀬とも記し、「ごうのせ」ともいう。小坂こさか町春日神社の天正五年(一五七七)九月二二日付の本殿造営棟札によれば、同社の社務を勤める比留田喜助吉治は当村の住人であった。慶長国絵図には「かうのせ村」と記載される。江戸期の領主変遷は延享三年(一七四六)三卿の一橋領となるまでは西脇村に同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む