郷司正勝(読み)ごうし まさかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「郷司正勝」の解説

郷司正勝 ごうし-まさかつ

1635-1708 江戸時代前期の砲術家
寛永12年生まれ。備前(岡山県)邑久(おく)郡の人。東軍流剣術をまなぶ。砲術もおさめて,岡山藩につかえる。五貫玉砲をつくって試射し,火薬量などの研究をかさねる。藩に十貫玉の巨砲製作を提唱し,完成させたという。宝永5年3月死去。74歳。通称七右衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む