都牟自神社(読み)つむじじんじや

日本歴史地名大系 「都牟自神社」の解説

都牟自神社
つむじじんじや

[現在地名]斐川町福富

福富ふくどみ西方に位置する。祭神は薦枕志都沼値命、旧郷社。相殿に八幡宮があり、「出雲国風土記」の出雲郡都牟自社、「雲陽誌」の八幡宮に比定される。「雲陽誌」に「福富・中須・南・黒目を久木四ケ村と云、故に世俗久木の八幡と号す、祭礼八月十五日十月十五日なり、四ケ村の土人群参して崇敬す」とある。八幡宮は尼子氏が居城月山がつさん(現広瀬町)の麓の富田とだ八幡宮を勧請したもので、例祭にはその幕下多久たく(現平田市)城主多久弾正義敷または高瀬たかせ城主米原平内兵衛綱寛等を代参させ、神事厳粛をきわめたという(久木村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む