都留郷(読み)つるごう

日本歴史地名大系 「都留郷」の解説

都留郷
つるごう

和名抄」東急本に郷名がみえるが、高山寺本には記載がない。名博本は「或本云」として郷名を記す。郡名と同じ名を帯びることから、都留郡家の所在した郷とする見方が強い。現在の北都留郡上野原うえのはら町の西部から南部にかけての地域(旧大鶴・甲東・大目・厳・島田の諸村)に郷域を推定するのが、「甲斐名勝志」「甲斐国志」以来の通説で、上野原町の市街地の西側を流れるつる川や、鶴島つるしまなどの地名をその遺称とみなす点でも諸説一致している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む