都紀女加王墓(読み)つきめかおうはか

日本歴史地名大系 「都紀女加王墓」の解説

都紀女加王墓
つきめかおうはか

[現在地名]上峰村大字坊所

下津毛しもつけに至る細長い丘陵上の、標高約二五メートルに位置する前方後円墳。この辺りはかみのびゅうとよばれ、この古墳は上のびゅう塚とよばれてきたが、昭和一八年(一九四三)都紀女加王墓と治定された。同じ丘陵上の北に無名塚、くずれ塚の古墳があり、南のなかのびゅう・しものびゅうにも小円墳があった。五世紀頃の築造であろうと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む