都腹赤(読み)みやこの はらか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「都腹赤」の解説

都腹赤 みやこの-はらか

789-825 平安時代前期の官吏,漢詩人。
延暦(えんりゃく)8年生まれ。遣渤海(ぼっかい)副使桑原秋成の子。弟の貞継(さだつぐ)とともに上奏し,氏姓を都宿禰(すくね)にあらためた。少内記のとき「文華秀麗集」の撰者にくわわり,10首がはいる。弘仁(こうにん)12年(821)文章博士兼大内記となり「内裏式」を編集。甥(おい)に都良香(よしか)。天長2年7月7日死去。37歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む