智泉
没年:天長2.2.14(825.3.7)
生年:延暦8.2.14(789.3.15)
平安初期の真言宗の僧。一説に天長2年5月14日没。空海十大弟子のひとり。空海の姉の子で,讃岐国(香川県)の菅原氏の出身と伝わる。空海の肉親にして霊力と画技に秀でていたため,天長1(824)年9月神護寺最初の定額僧に選ばれるなど将来を期待されたが,37歳で高野山に没した。このときの空海の悲嘆は『性霊集』8巻に詳しい。<参考文献>守山聖真『文化史上より見たる弘法大師伝』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
智泉 ちせん
789-825 平安時代前期の僧。
延暦(えんりゃく)8年2月14日生まれ。空海の甥(おい)。真言宗。大安寺で勤操(ごんぞう)に師事。空海の入唐にしたがう。弘仁(こうにん)3年高雄山寺にはいり,初期の真言教団の中心人物のひとりとなる。空海十大弟子のひとり。山城(京都府)報恩院をひらいた。天長2年2月14日死去。37歳。讃岐(さぬき)(香川県)出身。俗姓は菅原。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
智泉 (ちせん)
生年月日:789年2月14日
平安時代前期の真言宗の僧
825年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 