鄂隠慧奯(読み)がくいん えかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鄂隠慧奯」の解説

鄂隠慧奯 がくいん-えかつ

1366-1425 南北朝-室町時代の僧。
貞治(じょうじ)5=正平(しょうへい)21年生まれ。臨済(りんざい)宗の絶海中津にしたがって出家。明(みん)(中国)で10年修行し,帰国後,絶海の法をつぐ。応永21年鹿苑院(ろくおんいん)塔主(たっす)に任じられ,のち天竜寺住持もかねた。将軍足利義持と不和になり,土佐(高知県)の吸江庵(ぎゅうこうあん)に隠退。応永32年2月18日死去。60歳。筑後(ちくご)(福岡県)出身。諡号(しごう)は仏慧正続国師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む