

に従う形に作り、江夏県の古名とする。金文に字を
に作り、
は咢の初形。四口(祝
を収める器)を列して犬牲を加える形で、
(やかま)しく祈りたてる意がある。
と通じ、境界、さかい、かぎる、くぎりをつける。
と通じ、うてな、花
。
そ鄂と言ふものは、皆阻礙(そがい)して依順ならざるを謂ふ」とあり、それは咢声の字に通じていうことができる。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…中国全域の水陸の交通大動脈の中枢にあたる地域である。略称は鄂(がく)。面積18万5900km2,人口5825万(1996)。…
※「鄂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...