酉谷寺(読み)ゆうこくじ

日本歴史地名大系 「酉谷寺」の解説

酉谷寺
ゆうこくじ

[現在地名]下関市南部町

紅石べにいし山の西方に位置する。浄土宗で深水山と号し、本尊阿弥陀如来

寺伝によれば、開山は忠誉一徳で、堀立壱岐守(赤間関の町奉行)が忠誉の徳を慕って景勝の地を献上し、天正四年(一五七六)この地に一宇を建立した。

引接いんじよう寺からみて酉の方向にあたることから酉谷寺と称したともいわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む