配餠(読み)くばりもち

精選版 日本国語大辞典 「配餠」の意味・読み・例文・類語

くばり‐もち【配餠】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、種々の場合にもちを配ること。また、そのもち。
  2. (イ) 年末に隣近所へ裾分けするもち。
    1. [初出の実例]「我宿へ来さうにしたり配り餠」(出典:俳諧・七番日記‐文化一〇年(1813)閏一一月)
  3. (ロ) 年末に家主から店子(たなこ)へ配るもち。
    1. [初出の実例]「壱軒の口上で済むくはり餠」(出典:雑俳・柳多留‐初(1765))
  4. (ハ) 死者のあった家で、四十九日に蒸し物と称して配るもち。多くは、ぼたもち。
    1. [初出の実例]「配りもちから女人とてへだてなし」(出典:雑俳・柳多留‐二三(1789))
  5. (ニ) 赤子の生後六日目に、町内に配る祝儀のもち。
    1. [初出の実例]「くばり餠(モチ)が拾匁」(出典浮世草子・新色五巻書(1698)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む