酒上熟寐(読み)さけのうえの じゅくね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒上熟寐」の解説

酒上熟寐 さけのうえの-じゅくね

1724-1784 江戸時代中期の狂歌師
享保(きょうほう)9年生まれ。江戸市谷左内坂の名主。酒をこのむが,晩年は禁酒して瓢空酒(ひさごの-からさけ)と称した。安永のころ大田南畝(なんぽ)とともに宝合(たからあわせ)の会や観月宴の世話役をつとめた。天明4年5月19日死去。61歳。姓は島田。名は友直。字(あざな)は士諒。通称は左内。狂名は「うましね」「すぐね」ともよむ。

酒上熟寐 さかのうえの-じゅくね

さけのうえの-じゅくね

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む