酒井忠休(読み)さかい ただよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒井忠休」の解説

酒井忠休 さかい-ただよし

1714-1787 江戸時代中期の大名
正徳(しょうとく)4年8月16日生まれ。出羽(でわ)鶴岡藩(山形県)藩士酒井直隆の長男酒井忠予(ただやす)の養子となり,享保(きょうほう)17年出羽松山藩(山形県)藩主酒井家3代。宝暦11年若年寄にすすむ。役務遂行のため藩財政が逼迫(ひっぱく)し,家臣に弾劾される宝暦事件がおきた。天明7年4月18日死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む