酒井忠績(読み)さかい ただしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒井忠績」の解説

酒井忠績 さかい-ただしげ

1827-1895 幕末大名
文政10年生まれ。酒井忠誨(ただのり)の長男酒井忠顕(ただてる)の要請で,万延元年播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩主酒井家8代となる。元治(げんじ)元年藩内の勤王派約70名を処罰(甲子(かっし)の獄)。2年老中から大老にすすみ,将軍徳川家茂(いえもち)を補佐した。明治28年11月30日死去。69歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む