酒井忠績(読み)さかい ただしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒井忠績」の解説

酒井忠績 さかい-ただしげ

1827-1895 幕末大名
文政10年生まれ。酒井忠誨(ただのり)の長男酒井忠顕(ただてる)の要請で,万延元年播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩主酒井家8代となる。元治(げんじ)元年藩内の勤王派約70名を処罰(甲子(かっし)の獄)。2年老中から大老にすすみ,将軍徳川家茂(いえもち)を補佐した。明治28年11月30日死去。69歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む