酒呑ジュリンナ遺跡(読み)しやちのみじゆりんないせき

日本歴史地名大系 「酒呑ジュリンナ遺跡」の解説

酒呑ジュリンナ遺跡
しやちのみじゆりんないせき

[現在地名]豊田市幸海町 ジュリンナ

足助あすけから岡崎に至る七里しちり街道沿いの右、山寄り畑地にあり、岡崎市の東北約一六キロ。矢作川の支流ともえ川の中流域の左岸に位置し、標高一二〇メートル。遺跡は昭和四一年(一九六六)、同四三年の二回発掘調査され、縄文時代初頭の草創期から早期へかけての文化層が確認され、草創期の同一層位から隆起線文土器、爪形文土器と部分磨製石斧・木葉形尖頭器・有茎尖頭器・石鏃・矢柄研磨器などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 推移

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む