酒、女、歌(読み)サケオンナウタ

デジタル大辞泉 「酒、女、歌」の意味・読み・例文・類語

さけおんなうた〔さけをんなうた〕【酒、女、歌】

原題、〈ドイツWein, Weib und Gesangヨハン=シュトラウス2世による管弦楽によるワルツ。1869年初演。「ワインと女と歌を愛さないとは、なんと愚かな人生だろうか」というルターによる格言もとにした歌詞を用いている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「酒、女、歌」の解説

酒、女、歌

オーストリアの作曲家ヨハン・シュトラウス2世による管弦楽のためのワルツ(1869)。原題《Wein, Weib und Gesang》。名称は「ワインと女と歌を愛さないとは、なんと愚かな人生だろうか」という歌詞があることに由来する。合唱付き管弦楽曲として作曲されたが、管弦楽器のみで演奏されることが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android