酒巻立兆(読み)さかまき りっちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒巻立兆」の解説

酒巻立兆 さかまき-りっちょう

1791-1858* 江戸時代後期の画家
寛政3年生まれ。江戸下谷にすみ,「倹約重宝記」などの画をかいた。安政4年12月9日死去。67歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身。字(あざな)は天瑞。号は釣翁,蓑笠釣者。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android