酒殿泉(読み)さかどののいずみ

日本歴史地名大系 「酒殿泉」の解説

酒殿泉
さかどののいずみ

[現在地名]鳥栖市飯田町字重田

肥前風土記」に、

<資料は省略されています>

とみえ、現飯田いいだ町の重田しげたの池に比定され、重田集落の西側に細長く溜池状の堰がある。ある時期だけ水が白く濁って酸味を呈する一種の炭酸泉であろう。「肥前風土記」の基肄郡「長岡神社」(現永世神社)の項にも「同天皇 自高羅行宮還幸而、在酒殿泉之辺」と景行天皇とからんで記事があり、「太宰管内志」は「殿と云は後世に故有て殿を立テたるなどにて負せたるなるべし」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む