酒殿泉(読み)さかどののいずみ

日本歴史地名大系 「酒殿泉」の解説

酒殿泉
さかどののいずみ

[現在地名]鳥栖市飯田町字重田

肥前風土記」に、

<資料は省略されています>

とみえ、現飯田いいだ町の重田しげたの池に比定され、重田集落の西側に細長く溜池状の堰がある。ある時期だけ水が白く濁って酸味を呈する一種の炭酸泉であろう。「肥前風土記」の基肄郡「長岡神社」(現永世神社)の項にも「同天皇 自高羅行宮還幸而、在酒殿泉之辺」と景行天皇とからんで記事があり、「太宰管内志」は「殿と云は後世に故有て殿を立テたるなどにて負せたるなるべし」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む