酒立女(読み)さかたちめ

精選版 日本国語大辞典 「酒立女」の意味・読み・例文・類語

さかたち‐め【酒立女】

  1. 〘 名詞 〙 伊勢内外宮の月次神嘗(かんなめ)等の祭の日、倭舞(やまとまい)の終わるごとに、宮司以下の各舞人に柏酒を勧める役の女性。斎王参宮のときは采女女孺が、不参のときは禰宜、内人等の妻子が勤める。内外宮各二人。
    1. [初出の実例]「勅。伊勢大神宮及豊受宮酒立女各二人。准三節祭日儛女例祿」(出典日本三代実録‐元慶七年(883)一一月五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む