酔語(読み)すいご

精選版 日本国語大辞典 「酔語」の意味・読み・例文・類語

すい‐ご【酔語】

  1. 〘 名詞 〙 酒に酔っていうことば。よっぱらいのことば。酔言
    1. [初出の実例]「因憶玄都千樹桃、劉郎酔語許多豪」(出典:狂雲集(15C後)為悪知識警策)
    2. 「酔語高低、忽ち怒り忽ち笑ひ、時に許邪の声を発す」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)四)
    3. [その他の文献]〔韓偓‐無題詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「酔語」の読み・字形・画数・意味

【酔語】すいご

酔後の他愛ない話。宋・軾〔劉老〕詩 了(つひ)に慍喜(うんき)(喜怒)を見ず 子(し)豈に眞に可人(よい人物)なるか 邂逅(かいこう)、一を爲す 語、天眞を出だす

字通「酔」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む