酢海鞘(読み)すぼや

精選版 日本国語大辞典 「酢海鞘」の意味・読み・例文・類語

す‐ぼや【酢海鞘】

  1. 〘 名詞 〙 原索動物ホヤ類の一種。北海道・本州東北地方の沿岸に産する。体長五センチメートル、径三センチメートルほどの傾いた円柱状の単体ホヤ。表面半透明な緑褐色で外皮は厚く、コケムシ類など他の生物をつけていることが多い。頂端は亀甲状に分かれ、周辺部が盛り上がっている。外皮の内層食用とし、体液酸味があるのでこの名がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む