酢海鞘(読み)すぼや

精選版 日本国語大辞典 「酢海鞘」の意味・読み・例文・類語

す‐ぼや【酢海鞘】

  1. 〘 名詞 〙 原索動物ホヤ類の一種。北海道・本州東北地方の沿岸に産する。体長五センチメートル、径三センチメートルほどの傾いた円柱状の単体ホヤ。表面半透明な緑褐色で外皮は厚く、コケムシ類など他の生物をつけていることが多い。頂端は亀甲状に分かれ、周辺部が盛り上がっている。外皮の内層食用とし、体液酸味があるのでこの名がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「酢海鞘」の解説

酢海鞘 (スボヤ)

学名Chelyosoma siboja
動物。コレラ科の冷水系の単体ボヤ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android