酢豆(読み)すまめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「酢豆」の意味・わかりやすい解説

酢豆
すまめ

栃木県郷土料理鞍掛豆(くらかけまめ)といって、大豆よりすこし大きく中央に鞍をかけたような筋が通った豆か、ないときは青豆を用いる。豆は一晩水に浸しておき、ざるにあげて水けをよくきる。鍋(なべ)に湯を沸騰させ、この豆を入れてさっと煮る。酢2、しょうゆ1の割合で混ぜ合わせた中にこの豆を入れ、一晩そのままにしておく。ごく寒いころには3~4日つけてから用いる。豆はさっと煮て独特の臭みを除く程度にして、煮すぎないこと。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の郷土料理がわかる辞典 「酢豆」の解説

すまめ【酢豆】


新潟の郷土料理で、ゆでた青大豆を酢・しょうゆなどで作った調味液に漬け込んだもの。地域によってはかずのこやにんじんなどをいっしょに漬ける。主に正月料理として作られてきた。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報